受講者の声
セッツ株式会社
品質保証室 品質管理グループ 松浦有沙 様
※研修実施時
入社8年目です。もともと文章を書くことに苦手意識がありました。今回、会社から「新聞のちから研修」が開かれることを聞き、自分から希望して受講を決めました。
これまで体系的に文章の書き方を学ぶ機会がなかったので、知らないこと、新しいことを学べて楽しかったです。講師の方はポイントを的確に教えてくださるので分かりやすかったですし、なにより学んだ直後にワークを通してアウトプットできるのが良かったです。多くのことを身につける機会をいただき、「学ぶ実感」を得ることができました。
弊社はアルコール除菌剤、厨房用洗剤や食用油脂などを製造・販売する大阪府堺市の会社です。私は、洗剤やアルコール除菌剤などの商品の品質管理をする仕事をしています。
何か問題が起こった際に、メールなどで各部署にいち早く連絡をしなければならいのですが、どう書けば簡潔に伝わるか、いつも悩んでいました。また、他社の方に商品の提案をする場合も、どう書けば興味を持ってもらい、理解してもらえるかを迷い、同僚に相談することもよくありました。
今回の研修後、講師の方から「基本が身につけば、あとは経験。書けば書くほど自信もついてきます」とアドバイスをいただきました。今後は書くことについての意識をさらに高めて、伝わる文章を書けるように努力していきたいと思います。
その他の記事
-
スミリンケアライフ株式会社
エレガーノ西宮 業務管理グループ長 松本巧生 様(右) 阪本奈々 様(左)
※研修実施時「新聞のちから」委員会から講師を迎え、2021年6月に時事講演会「ニュースあの頃、そして今」を開きました。昔懐かしいニュースから時代の変遷をたどり、「あー、あの時代はこうだった!」とうなずいたり、感心したりと、楽しい時 […]
記事を読む
-
山本会計事務所
山本とも子 様
「会計に一番大事なものはコミュニケーションだ」 これを事務所指針に定めた時に受講を決めた「新聞のちから研修」。約一年かけて様々な角度から3つの力(読む・書く・会話する)を伸ばしていただきました。また、マーケティング発 […]
記事を読む
-
若築建設株式会社 大阪支店
管理部長 成川康二郎 様
※研修実施時2019年度から3年連続で、「新聞の読み方」、「文章の書き方」など、5回シリーズで受講しています。社員に、読む力、書く力などをつけさせる目的です。わかりやすい文章を書くことは、どのような部署でも非常に重要なスキルです。 […]
記事を読む
-
株式会社ミマモルメ
教育事業部 プログラボ雲雀丘花屋敷 室長 末松幸弘 様(左)
教育事業部 京阪エリア マネージャー プログラボ香里園 室長 丸岡大知 様(右)
※研修実施時子どもたちが「ロジカルリーディング・ライティング」講座を受講している様子を見てきました。その中で、われわれプログラボの講師陣にとっても必要なスキルではないかと思いました。このため、今春、室長研修として、「新聞の読み方」 […]
記事を読む